教授からメッセージ
教室の紹介
髙木康志教授の挨拶
徳島大学脳神経外科の歴史
1974年10月
徳島大学医学部脳神経外科学教室開設(松本圭蔵教授)
1981年10月
第20回日本定位脳手術研究会開催
1989年2月
第2回日本老年脳神経外科研究会開催
1990年11月
第6回日本脳神経血管内手術研究会開催
1994年10月
第53回日本脳神経外科学会総会開催
1995年
第14回日本脳神経超音波研究会学術集会開催
1995年
The 6th International Congress of the International Society for Brain Electromagnetic Topography(ISBET)開催
1996年3月
松本教授退官
1997年2月
熊本大学より永廣信治教授が就任
1999年10月
第2回脳神経減圧術研究会開催
2002年4月
日本脳電磁図トポグラフィー研究会開催
2004年4月
独立法人化徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部、神経情報医学部門情報統合医学講座、脳神経外科学分野に名称変更
2004年5月
第24回日本脳神経外科コングレス総会開催
2006年11月
第22回日本脳神経血管内治療学会開催
2009年3月
第38回日本脳卒中の外科学会開催
2014年5月
第32回日本脳腫瘍病理学会共同開催
2015年3月
第38回日本脳神経外傷学会開催
2015年6月
第2回日本心血管脳卒中学会共同開催
2016年10月
第59回日本脳循環代謝学会学術集会 BRAIN Japan 2016開催
2017年3月
永廣教授退官
2017年10月
京都大学より高木康志教授が就任
後期研修医 募集中!
はじめに
脳神経外科で対応する疾患カテゴリーは多岐に渡り、脳血管障害、神経外傷、脳腫瘍、感染性疾患、先天性疾患、脊椎・脊髄疾患や機能的疾患があります。脳血管障害、神経外傷は救急医療の多くの部分を占め、救急医療から慢性期疾患まで幅広く対応します。
様々な脳神経疾患に対応できるように徳島大学脳神経外科では徳島大学病院と関連病院で連携して後期研修を行うプログラムを構築しております。研修病院間で共通の研修医・指導医評価システムを用いて、研修到達目標を明確にし、到達度を客観的に評価しております。その結果を次の研修に反映させております。
このプログラムにより徳島大学脳神経外科では後期研修期間内に脳神経外科疾患を全般的に経験することができ、有意義な研修を行うことができます。
後期研修プログラム
後期研修1年目(卒後3年目)
<研修>
後期研修1年目は徳島大学病院で研修を受けていただきます。徳島大学病院には脳卒中センターが併設されており、国立大学病院でありながら、多くの脳血管障害急性期の患者が搬送されてきます。脳血管障害患者の救急処置と急性期治療を行います。この間、血管内治療を含む脳血管障害慢性期、脳腫瘍、機能的疾患、脊椎・脊髄疾患などの各専門分野の研修を行います。
<到達目標>
検査では腰椎穿刺、脳血管撮影を一人でできるようになることを、手術では穿頭術(脳室ドレナージ術、慢性硬膜下血洗浄術)、開・閉頭の基本手技を獲得することを目標とします。
後期研修2-3年目(卒後4-5年目)
<研修>
この期間は主要関連病院を1年ごとにローテーションしながら研修をつんでいきます。脳血管障害、神経外傷などの救急疾患をはじめ、小児脳神経外科や脊椎・脊髄疾患など、各施設の専門分野の研修を行います。
<到達目標>
急性硬膜外血腫や硬膜下血腫などの外傷に対する手術、脳内血腫除去術や顕微鏡下止血操作などの顕微鏡手術の技能を獲得します。
後期研修4年目(卒後6年目)
<研修>
後期研修3年間の経験をもとに、徳島大学病院で脳神経外科各分野の総合研修を行い、後期研修の“仕上げ”を行います。
<到達目標>
脳動脈瘤や円蓋部髄膜腫手術の基本手技を習得します。
後期研修5年目(卒後7年目)
後期研修プログラムを終了します。卒後7年目に脳神経外科専門医試験受験資格が与えられますので、この年に脳神経外科研修の知識面での集大成である専門医試験を受験します。この試験の合格率は約60%という難関ですが、当教室員の合格率は95%以上を誇っています。
研修終了後、専門分野を選択し、大学院に進学し、脳動脈瘤、脳虚血や脳腫瘍の基礎研究を行うか、さらに、専門分野の臨床の研鑽を積みます。
大学院生募集要項
脳神経外科大学院生を全国から募集
(本物の研究を身につけたい、やる気がある人は、徳島大学に来たれ!)
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部・脳神経外科分野では、大学院生として研究を行いたい脳神経外科医を教室外からも募集します。 毎年、1-2名の大学院生が徳島大学脳神経外科学教室内から、通常専門医取得後に入学し、3~4年間の研究を行い、素晴らしい業績を上げています (論文業績参照)。また、学外からの大学院生にも門戸を開いております。
他大学の出身者や大学には所属していない脳神経外科医で、大学院で3~4年間基礎的研究を行い、 学位取得をめざしたい人、リサーチマインドを身につけたい情熱ある脳神経外科医を募集します。
- 募集人員;2名/年まで(4月・10月入学あり)
- 研究テーマ(以下の6つから選択できます)
- ①脳動脈瘤モデルを用いた基礎的研究
- ②脳虚血モデルを用いた脳梗塞研究
- ③悪性脳腫瘍の病態と治療に関する基礎的研究
- ④ジストニアと大脳基底核に関する実験的研究
- ⑤脳血管障害の臨床研究
- ⑥リハビリテーションによる脳賦活化の解析研究
これまでの研究成果をご覧ください。また本年からは、動物用の7テスラMRIやPET、数多くのバイオイメージング装置が導入され、 さらに研究の進展が期待されます。指導は、髙木康志教授、スタッフおよび北里慶子研究室長を中心に行います。
- 給与:なし
(年によってはリサーチアシスタントやティーチングアシスタントとして、資金を獲得できることがあります) - 臨床の義務:なし
(生活のためのパート勤務の紹介はいたします) - 卒業後の進路:義務なし
(本人の希望に応じて、施設を推薦などいたします) - 募集要項
(大学院生募集要項をご覧ください) - 注意
大学院受験の前に①履歴書(写真付き)、②業績、③研究希望の内容と理由、④推薦書(施設長など)を、徳島大学脳神経外科医局宛てに送付下さい。
試験前に髙木教授、北里研究室長による面接を行います。
学生実習について→
専攻医、専門医たちの声
鈴木 海斗先生
卒後4年目の鈴木海斗と申します。徳島大学を卒業後、出身地である東京で初期研修を行い、徳島大学脳神経外科に入局しました。専攻医1年目は徳島大学病院で研修を行い、現在は香川県にある四国こどもとおとなの医療センターに勤務してい
MIT留学体験記
マサチューセッツ州は4月から11月くらいは本当に気候もよく過ごしやすいですが、冬の寒さは非常に厳しいです。私は12月に現地入りしましたが、その年初めての寒波直後でした。冬の間は良い季節がくるのをじっと耐えるような感覚でし
救急科専門医・集中治療専門医 石原先生
徳島大学救急集中治療科の石原学です。私は「脳神経外科専門医」と「救急科専門医」の基本領域である2科の専門医を有する、いわゆる「ダブルボード医」です。また「集中治療専門医」のサブスペシャリティも取得しております。 あくまで