脳腫瘍グループ
徳島大学病院脳神経外科では年間60~80例の脳腫瘍手術を行っています。 神経膠腫(グリオーマ)、下垂体腺腫、前庭神経鞘腫、髄膜腫、転移性脳腫瘍などが主な治療対象ですが、 近年、手術件数・入院件数とも増加しています。脳腫瘍手術支援システムとして、 最新型手術顕微鏡、ナビゲーションシステム、超音波メスなど最先端の手術器具を導入し、 最先端のレベルの高い手術を行っています。 また、当院の放射線科や小児科と協力して小児悪性脳腫瘍に対して放射線・化学治療を集学的に行い良好な治療成績を得ています。

代表的な脳腫瘍
徳島大学脳神経外科が行っている臨床試験
徳島大学病院脳神経外科は日本臨床腫瘍グループ(JCOG)の脳腫瘍グループの参加施設の一つで す。JCOG では日本全国の多くの医療機関が参加して脳腫瘍に対する標準治療や新規治療を開発す るための臨床試験を行っています。 患者さまそれぞれの状態、治療状況に応じ最適な治療を提供できることを目指しています。
神経膠腫(グリオーマ)
近年、神経膠腫(グリオーマ)に対する手術は大きく変わりました。 以前は、手術の摘出度と随伴する神経症状の予防は、執刀医の経験と勘に依存するところが大でした。 当施設では、グリオーマ手術での摘出率向上と随伴する神経症状回避のため、術中蛍光組織診断(薬剤により腫瘍細胞を可視化する技術)やナビゲーションシステム、最新の超音波吸引装置を導入しています。また、言語や運動機能温存のため、覚醒下手術(手術中に患者を覚醒させて、 神経症状の出現の有無を確認する手術法)や電気生理マッピング(脳表を刺激して運動野や言語野などの詳細な局在を確認する技術)を導入しています。 これらにより安全で確実性の高い手術を行っています。
悪性グリオーマに対しては手術・化学療法・放射線治療を併用した治療が必要となります。当院では前述の治療に加え、状態に応じ光線力学療法や腫瘍治療電場療法を行なっています。 腫瘍治療電場療法についてはこちら
髄膜腫
髄膜腫は良性脳腫瘍の代表例です。原発性脳腫瘍の中で26%程度を占めています。これは「髄膜」から発生してくる腫瘍です。髄膜は脳実質を覆っている膜の総称です。したがって髄膜がある部位ではどこでも発生してきます
症状は、初期は脳神経の圧迫症状や痙攣で、大きくなった場合は頭蓋内圧亢進症状を呈することもあります。 最近では、CTやMRIが普及したこともあり無症状の髄膜腫が発見されることも多くなっています。
無症状で、小さな髄膜腫は手術せずに経過観察しますが、症状を呈している場合は治療の必要性があります。 基本的には全摘出で治癒が期待できます。
徳島大学脳神経外科では、症状を呈している髄膜腫には積極的に手術を行っています。高齢者でも、腫瘍摘出により症状の改善が見込めれば、血管内治療チームによる術前の腫瘍栄養血管塞栓を行い、出血量をコントロールできるために、術後成績も良好です。

下垂体腺腫
年間10~15例程度を手術しています。 そのほとんどが開頭手術でなく、鼻の穴から行う経蝶形骨洞的腫瘍摘出を行っています。さらに最近ではハイビジョンカメラを用いた内視鏡システムとナビゲーションシステムを用いて、安全に最大限の腫瘍摘出を行っています。 機能性腺腫(ホルモン産生腺腫)に対しても、内分泌内科と協力して、薬物療法、手術療法を積極的に行っています。
現在まで150例以上の下垂体腺腫の手術を行っていますが、死亡例や重篤な合併症を併発した患者さんはいません。 全員、家庭生活復帰だけでなく社会生活に復帰されて元の仕事を行っています。
神経鞘腫
神経鞘腫とは神経を取り巻いて支えている鞘(さや)から発生する腫瘍で、脳神経や脊髄神経から発生します。 一般には良性腫瘍で、手術により完全摘出ができた場合には治癒が期待できます。 発生する脳神経により症状は異なりますが、聴神経から発生する場合が最も多く(70-80%)、 ついで顔面の知覚を行っている三叉(さんさ)神経、顔面の運動を行う顔面神経などから発生します。 聴神経鞘腫の場合、聴力の低下で発症します。突発性難聴のような突然に発症する場合もありますが ほとんどは数年の経過で進行します。
特徴は電話声が聞こえるが何を言っているのか判らない (=言語識別力の低下)です。腫瘍の増大につれて近接した三叉神経障害から顔面の感覚障害、 顔面神経障害から顔面神経麻痺(顔面の表情筋の一側のたるみ)がしばしば伴います。 また更に大きくなり小脳や脳幹を圧迫することで、ふらふらして歩行ができなくなったり、 水頭症から頭蓋内圧亢進症状をきたして生命を脅かすこともあります。
神経鞘腫は基本的には良性腫瘍ですので外科的摘出が第1選択になります。聴神経鞘腫の場合、腫瘍の周囲は顔面神経や脳幹・小脳に接しているために手術難易度の高いものの一つです。 開頭術で腫瘍摘出を行います。手術前に中等度以上の聴力障害(自分で難聴を自覚している場合)がある場合には、 手術を行っても聴力の回復はまず困難です。一番の問題は顔面神経の温存です。この顔面神経は通常、 腫瘍により顕微鏡下でも肉眼で見えないぐらいに圧迫され広がっているためにこれを温存することに最大限の努力を 払います。3cm以上の大きな腫瘍では程度の差はありますが顔面神経の障害が出現する可能性もあります。

悪性リンパ腫
準備中・・・
胚細胞腫瘍
準備中・・・